Description
Performance and Compatibility
Windows 7 is optimized so that PCs start up, shut down, and resume from standby faster than previous versions. Added features, including the aforementioned Taskbar and Jump Lists, allow you to complete common tasks. You’ll be able to use the Action Center to control how the OS notifies you of systems changes. Windows 7 helps you recover from problems when they occur, walking you through the steps necessary to address common issues.
Mobile computers rely on an all-too-often anemic battery for power. Windows 7 features a number of power-saving enhancements, designed to prolong battery life. Adaptive display brightness dims a display when you’ve been away from your PC, and playing DVD movies requires less power than in previous versions of Windows.
We all have existing hardware and software, and it is essential that they work with a new operating system as well as they did with the old. Most devices that work with Windows Vista will work with windows 7. Microsoft has implemented a “Compatible with Windows 7” program, which allows manufacturers to place a logo on devices and applications that are compatible with the OS.
You’ll also be able to run many productivity and business applications that carry the Windows XP logo. Additional software to do so is available as a free download from Microsoft.
In past versions, Windows would notify you via a pop-up or other message if there was something that needed attention on your computer. Instead of using intrusive pop-up messages, Windows 7 simply adds an icon to the Action Center.
出合政幸 –
PLEXさんのDSP版は正規版でライセンスタグもちゃんとあり、全く問題ありませんでした。ちなみに、安さに釣られてKONAというところからUltimate版を購入したところ、見事LENOVO版の割れで、認証したつもりがある朝突然画面が暗くなり、「オンライン認証に失敗したバージョンです」とMicrosoftからお叱りをうけ、2マソ円払わされました(後日、Microsoft社から正規版が送られてきました)KONAの安物割れLENOVO版に注意。
voodootalk –
2009年10月22日リリース。23日に前年比14%減の第三四半期減収を発表したマイクロソフトの最新OSである。市場は失敗作Vistaの巻き返しが図れるか注目している。価格はMac最新OS、Snow Leopardの8倍と超強気である。多くの他のユーザと違ってぼくはMacBook ProにBootCamp経由で入れてみた。その内容をレビューしてみたい。注意点は現行、BootCampがFAT32しか対応していない点だ。ちなみにWindows7はNTFSしかサポートしていない。そこで、一度WindowsXPのインストゥール・ディスクを引っ張り出してきて、途中までWindowsXPを入れるようにしてみた。目的は途中で出てくるディスクのフォーマットの画面だ。ここで対象のディスク、つまりBootCampでパーテーションを作成した9GをNTFSにフォーマットしてしまうのだ。これが成功し、XPのインストゥールはその段階で中止し、再度Windows7のディスクを入れてみた。今度はNTFSになっている『untitled』の9Gのディスクが選択できて、インストゥールが始まった。なかなかの感動である。ここまで約30分だった。予想外に速い。Windows7で面白いなと思った新機能は、小さな画面をドラッグして一番上まで持っていくと最大化することだった。なるほどこれは今までのWindowsにもMacにもない。デスクトップの仕様はなかなか楽しいものがそろっているようだ。アニメのようなものもある。一度、シャット・ダウンして、MacOSに戻るか試してみた。立ち上げるときにオプション・キーを押したまま立ち上げると、MacOSとWindowsの選択画面が出てくる。ここで選択すれば問題なく元々のMacOS Xが立ち上がった。すっきりしていて好感が持てる。ムダなものがない、そんな第一印象だ。ちなみにぼくのMacBook Proのメモリは2Gだがまったく問題なく感じられた。
山崎 生雄 –
中古のOSはインターネットで認証できないことが良くありますが、この製品は問題なくできました。プロダクトキーなど現物は全て揃っているので電話での認証も問題ないと思います。Vista Business 32bitからこのWindows7 pro 32bitさらにWindows10 pro 32bitへとアップグレードしました。アップグレードの手間がかかりますが、Windows 10 proをそのまま導入するよりコスト削減ができると思います。
KamOffice –
必要上Windows 7、Windows 8を整備背入手する過程で、本品価格の手軽さ、リーズナブル性を評価して購入した。
Kindle Customer –
Genuine
@@ –
まず、注目のXPモード(XPM)を導入するには、多少検索するテクニックが必要でしょう。この辺りは、相変わらず説明不足ですね。感覚としては、「パソコンの中にパソコンがもう一台ある」と理解した方が楽です。しかも、やっと導入したところで、簡易モードは簡易モード。長年愛用してきて、開発元も解散or買収されてしまい、もう代替が利かないようなソフトを動作させる為の最終手段と割り切った方が良いです。解像度も上限が決まっており、表示色は16bitまでです。なつかしの「隅田川」壁紙は選択可能です。全体の印象としては、速くて、慣れれば使いやすい。但し、「エクスプローラー」の使い勝手が良い様な悪い様な。「ライブラリ」形式が採られていますから、古くからのユーザーには少々理解に時間が掛かります。個人的にカスタマイズして、分かりやすくして使うほうが楽で確実かもしれません。XPからVistaをキャンセルして移行した方は、「マイコンピュータ」に該当するアイコンが無くなりましたから、嫌でも「エクスプローラー」に慣れるしかありません。インターネットへの接続は、無線LAN等を導入している方なら、ステーション側での設定を既に行っている事と思いますので、繋いであればOSの方で勝手にやってくれます。ただ、メールの方はそうもいかず、標準のメールソフトが無くなったので、自分で選択し、ダウンロードして導入する必要があります。ソフトに関しては、64bit版でインストールした場合、使えるものと使えないものが出てきます。こればかりは、入れてみないと分からないケースが多い。ただ、32bit用ソフト(x86)が即使えないという訳では有りません。最後に、インストールされる場合は、面倒でも「クリーンインストール」をお勧めします。環境を構築するまでの時間は掛かりますが、インストール時間は大幅に短縮されています。マイクロソフトは引継ぎインストール可能としていますが、正しく動作しない等の話も聞きます。
2
東福 四夫 –
pc(XP)古いのでインスト時間かかりましたがOK。私個人のPCでないのでWIN8.10は使いにくいとの事。WIN7にコダワリあります
Ajith M –
Good
Hoshang Patel –
Value for money
keyforrest Customer –
PT2運用するPCを構築するにあたり64bit版だと手間が増えるということで32bit版を選択しました。あとProfessionalなら2020年までサポートされるということなのでHome premiumより数千円ちょっと高く出しても十分価値があると思います。追記:Professional以外のエディションも2020年まで延長サポートされることが発表されました。 これならXPモードを使いたい人以外はHome Premiumでもいいですね。
HaLuka –
WindowsXP Professional 32bitからのアップグレードです。あまり一般的な参考にはなりませんが、主にMayaなど3DCG関連のソフトを使うための64bit化です。アップグレードしたマシンのスペックは以下に。HDDはCとDにパーティションを切ってます。 CPU:Intel Core2 Quad Q9550 RAM: 4GB グラボ:NVIDIA Quadro FX1700 HDD: HDP725050GLA360 (C:80GB(system) / D:400GB)3Dのレンダリングは倍くらい早くなって大満足ですが、グラフィックス設定をWindows7最高設定にしているとソフトでもエクスプローラでも若干表示にもたつきを感じます。XP32bitでは表れなかったWUXGAとSXGAのデュアルディスプレイの使用負荷や、メモリ不足も影響しているかもしれません。メモリは32bitのときのままなのであとでメモリ増やしてからまたご報告します。アプリケーションソフトについては、販売しているものはほぼ公式に対応しているor問題なく動くいています。Adobe CS5の映像系ソフトは64bitじゃないと動かないので、CGや映像を扱われる方はやはり64bitのメリットは大きいですね。逆に言うと、特別な目的がない限り64bit版をする必要はあまりないかと思います(これはProfessionalを選ばれるような方には蛇足かも)フリーソフトでは全く動かないもの、完全に動かないものがいくつかありました。通常の使用感については他の方のレビューの方が参考になるかと思います。Vistaを飛ばしてXP→7にした者の感想としては、インターフェースが少しMacOSっぽい、と感じました。通常の起動速度は然程早いとは思いませんが、スリープからの起動はすんなりしてて非常に良いです。制作業の方は”作業中のデスク状態’≠ニいうものがPCでもあるかと思いますが、スリープだとそのままの環境を維持したまま作業再開できるのですんなりスリープは重宝してます。他の方のレビューにもありましたが、32bit版と62bit版のディスクを重ねてケースに収納しているパッケージは、ちょっと気持ち悪いです(接触しない構造になってるのかもしれませんが)●インストール時の注意点●MicrosoftのサイトにWindows7 Upgrade Advisorという、現在使用中のマシンでWindows7 32bit/64bitが動くか調べてくれるツールがあるので動作チェックしてからこちらを購入すると良いと思います。とても基本的な事ですがbootの順番をHDD→CDドライブにしていると、アップグレードディスクの前に使用中のOSが立ち上がってしまいXPさんに「このインストール ディスクは、お使いのバージョンの Windows と互換性がありません」と怒られます。因みにMicrosoftの「アップグレード徹底ガイド」では「現在お使いの Windows を起動している状態で、ディスクを入れる」と書いてあったのですが、その方法では上記のエラーメッセージが出てダメでした。こちらに書かれているのは32→64とかではなく、同じbit数でのアップグレードの場合なのかもしれません。
Lucky –
It is licensed version of windows 7 pro
タナカ –
期待通りの品でした。私のpcのグラフィックカードが本商品に対応していないため苦慮しております。
ゴンザレス –
外箱もスレすら無い様なきれいな商品でした。古い中古(使用済み)商品の為か、64bit版は電話認証となりましたが、問題なく認証されました。
ジロ –
xpを所有しているので、アップグレード版を注文しました。しかし、インストール予定のPCからは一時的にxpをアンイストールして、RC版を導入してました。そこで、再度xpをインストールしようとしたのですが、試しに7をインストールしてみるとすんなりインストール完了。途中でxpのチェックもなかったようなのですが、アクティベーションもされてしまいました。このまま使い続けるつもりですが、アップグレード版である意味がよくわかりません。とりあえず順調に起動しているのでインストールが楽だった分お得でした。
1
aki-k –
自作PCのいいところはパーツを変えていけるところですよねDPS版は安いですが、マザーボードの交換でライセンス失効するみたいですし・・・。Professional版だとXPモード使えるので何かあったとき助かりそうです
h.h –
xpからのアップグレード組です。XPの使い勝手が良かったので、いままで7にアップグレードしてきませんでした。(vistaは最初から無視)XPからは、ほとんど違和感なく操作できます。64Bitを入れたのですが、正直こっちのほうが早いです。(2009年購入のデスクトップですが)機器の取り外しや、エクスプローラーでの不具合もありません。XPの正当後継として十分なものだと思います。
田口 信 –
包装もしっかりしていましたし、何より早く到着したのがありがたかったです(^_^)ゞ
koichi –
マザーボード・CPU等の替え買えで購入しました。今の所、何の問題も無く、無事に作業を行っています。
焼売 –
良いところは目的のライセンス認証ができたことと値段が比較的安いことです。残念だったのは同梱のメモリ(DDR400 1GB)を取り付けたところ、BIOSの段階でエラーがでたことです。いくら使うことを期待してないとはいえ、壊れたものを送ってこられるのは気分の悪いものです。まあ、輸送中に壊れたのかもしれませんが。
クマプー –
値段もお手頃で、さらに品物は大変期待通りの物でした。商品も速く届き満足しています。
kevin –
期待通りの性能です。まあマイクロソフトですから当たり前ですが・・・やはり価格が高い!!
いろは –
XPと7はいいOSだと思います。XPの32bitから乗り換えたのですが、64bitのマルチタスクすごいです。実感しました。
山ん人 –
OSを更新できて大変助かったいます。PCが新しくなったように使っています。
dcpo996 –
例によってXPサポート終了(予定)による買い足し。7は3本目で慣れている。古いPC日へのインストールだが、HDDをSSDに替えたことも併せて、快適に動くようになった。
VAIBHAV RATHORE –
Once you get the updates install. Try to type the Windows product key into Activation box and it will be authenticated.
社長 –
問題なく使えます。パッケージの質感など気にしない人は問題ない。
Veider123 –
私はWindows VistaのBusinessを使用していましたが、これに買い換えました。Vistaを使っていた人はかなり軽く感じるんではないでしょうか?ソフトの起動も立ち上がりも早く、自分は満足しています。あの反応が遅いイライラもなくなりました。心配していたソフトの互換性も問題ないです。Vistaで使用できていたものはおそらくほぼ使えると思えますよ。私は今のところ使用できないソフトはないんで。でも、星4つにしたのはあまりVistaと変わらないし、余分な機能がついているからです。XPからVistaへ変更したときの衝撃は大きかったですが、Vistaから7への変更はそこまでです・・・・まぁ7もVistaの一種のようなものですからね。ヴァージョンが変わった。また、ウィンドウを横に振ると他のウィンドウが消えたり、ウィンドウを上まで持っていくと勝手に最大化される機能などがついていますがハッキリ言って使わないです。私は購入されることをおすすめします。上記の感想はあくまでも自分自身のPCのことなので他のPCでの動作は保証できません。私のPCはPanasonic core2duoLet’s note CF-W8FWU2JCメモリ4GB32bitです。
1
kanto1 –
バージョンアップしてコンピューターがさくさくと動くようになりました。画面もとてもきれいです。
おなか –
iMac(Mid2007)マシンに思い切ってWindows7を導入しました。結果としては快調に動作しています。WindowsXPからのアップグレードなので、新規にインストールしなおしました(いままでWinXPはほとんどつかってなかったため)。 しかしながら、Apple純正キーボードではアットマークなどがずれてしまっています。当面はエミュレータとかでなんとかするしかないと思います。AppleからのWindows7正式対応も年内なので、それを待ってからのほうがいいかもしれません。 動作としては、非常に軽さを感じます。XPのソフトは問題なくほとんどインストールして動作しています。ウィンドウを横並びで比較できるのはかなり使えます!。
miyake –
正常にインストールでき、認証もできました。経済的にバージョンアップする事ができました。
鹿野山 –
Winsows XPのサポート終了のため、Winsows 7パソコンを2台買いました。一応、これで当面はいいのですが、「予備」がないため、XPパソコンを7にアップグレードしました。使ったのはDSP版(増設メモリと同時購入)ですから、この通常版とは違いますが「性能」は同じです。新品のWindows 7パソコンが快適なのは当たり前です。ハードが7の要求するスペックを満たしてますから。XPパソコンの7へのアップグレードは正直「危惧」してましたが、予想以上にうまくいき、なかなか快適です。XPパソコンと言ってますが、実はVISTAのダウングレードモデル。東芝製のノートパソコン。XP時代にハードは強化しています。HDDはSATAで80GB→500GB、メモリはDDR2で512MB×1→1GB×2→1GB+2GB。この2GBメモリがDSP版のWindows 7と同時購入したものです。ちなみにCPUはCore 2 Duoの2.1GHZ、これは変えていません。XPから7への直接上書きインストールはできませんので、まずはVISTAのクリーンインストールをしました。VISTAのメディアはついてますから、ここまではタダ。VISTAを入れた後、7で使うアプリを入れます。そうして、いよいよ7の上書きインストール。時間はかかりますが、無事完了。Windows 7のよいところ1)IEが8から11に変わり、ずいぶんスピードアップした。Flikrの画像の表示スピードが全然違う。2)Media Playerも新しくなり、ライブラリーのアルバム登録の「抜け」がなくなった。3)メモリ3GBが効いているかもしれないが、複数アプリの同時使用も快適。4)VISTAに比べ、少しだけ速い。少しだけ親切。少しだけ画面がきれい。Windows 7の悪いところ1)安価なバックアップソフトTrue Imageの簡易版が使えなくなった。もっともVISTAもだめ。2)便利なPhotoshop Eliments (なんとWindows 2000時代のソフト)が使えなくなった。これもVISTAもだめ。3)Ms Office2003と2007の共存はよくない。XP時代のOffice XPと2007の共存は全然問題なかったのに。 VISTAは確認しなかった。確かに不満はゼロではありませんが、当初予想していたより「快適」です。
ペガサス マサハル –
Mac Bookに Windows7 Professional32bitを入れたのは、Mac BookでCossacksをやりたかったからです。 何故か、xpモードにする事無く、Cossacksが普通に出来ます。Cossacksは、Windows Me,xpでは、動きますが、vista、7では、動かないので、困っている方、あきらめている方も多いです。Cossacksは、ウクライナの会社が開発した、パソコン用戦争ゲームで、2001年9月に『Cossacks攻城の世紀』が発売されて以来、シリーズで250万個以上を、売り上げている、大ヒット商品です。普通のWindows7では、Cossacksは、動きません。xpモードが使える、Windows7が必要です。『dmcrは動作を停止しました。』と表示されて、止まってしまうこともあります。dmcrとは、Windows7のセキュリティに関係するもののようです。Professionalでも、最初は、動かなかったのですが、セキュリティをoffにしたら、Cossacksができました。それ以上、詳しいことは、解らないので、詳しいかた、補足をお願いします。一時期、あきらめていた、Cossacksが、Mac Bookでできるようになったので、評価は当然、満点です。今、やっているのは、『Cossacks第二作、采配の芸術』です。采配の芸術は、先に、攻城の世紀をインストールしないと、動きませんので、新しくやる方は、ご注意下さい。H26.2.7追記Cossacksをやる方法がわかったので、ご報告します。ホルダーのコサックス〜采配の芸術をクリックコサックス〜采配の芸術を右クリック(これが大事)7番目にある以前のバージョンの復元(V)をクリック左から二番目の『互換性』をクリック互換モードでこのプログラムを実行するにチェックを入れ、▼をクリックすると、Windows Meに設定することができます。また、Cossacksのメインメニュー上から四番目の、オプションから、解像度は1024x768が良いようです。
ken爺さん –
Vista32bit から乗り換え64bitでインストールしたが、期待していた程早くはならなかった。
Zilion –
古いPentium4用のインテル865チップセットを搭載したマシンに廉価な32ビットDSP版をインストールしてみましたが・・・・・結構使えます。 最初は満足に動かないだろうと思っていましたが・・・・・ちょっとビックりです。メモリ2GB、ビデオカードにGeForce6800(AGP)を搭載したマシンなのですがAEROもサクサク動いてかなり快適でした。 ちなみにテストした環境は以下のとおりです。 Pentium4 3.0GHz、intel865チップセットマザー、DDR-400(PC-3200)メモリ2GB、GeForce 6800/128MB/AGP、HDD 230GB(SATA)の古いマシンでのWindows エクスペリエンスは最低で4.0でした。 プロセッサ 4.0、メモリ 4.4、グラフィック5.5 ゲーム用グラフィック4.4 グラフィックカードがDirectX 9.0C以上に対応しているかどうかで体感速度が相当に変わるようです。 ネット・オークション等で中古のGeForce 6800、6600は大体2500円くらいで手に入るので、古いPCでも最小限の投資で最新の環境を手に入れることができます。 XPを再インストールするとWindows Updateでうんざりするくらい大量のセキュリティパッチやら修正モジュールがダウンロードされます。DVDも標準では見れないし、そのコピーのためのライティングソフトもインストールしなければなりません。 ですがセブンだとすべて標準装備です。Pro版はイメージバックアップソフトも付いてます。 総じて、古くてもある程度のスペックのマシンを保有している方、CORE2世代以降の比較的新しいマシンを保有している方、ソフトのインストールやアップデートで時間をとりたくない方には、XPを再インストールするよりもこちらをインストールすることを進めます。 AGPしかないマシンでも、DirectX 9.0C以降に対応したビデオカードをお持ちの方は迷わずセブンにアップデートされることを推奨します。
2
gauravkakran –
Good product
yamaze7740 –
特に僕はエアロが好きなのでWindows 7とWindowsVistaが好きだった。
早稲田フク太郎 –
今まで使ったバージョンの中では一番快適な使用感を感じています。Vistaは使いにくい感じが最初しましたが、詳しい使い方は別として今回は、非常に使用感が良いです。Vistaパソコンならば問題なく乗り換えていいのではないかと思います。
doraneko –
XPからの乗り換えでしたが当初は最新版のOSを検討していたが色々調べた結果これに決めました。決めた理由は慣れ親しんだXPとあまり違わずに使えそうだったからでした。インストールする前にデーターを保存しておいたのでほとんど前のデーターを使えるようになったのだが、前使っていたアプリケーションまで保存できていてリカバリーができると思っていたのだが、実際はリカバリーしなかったので再インストールする必要に迫られ時間を食ってしまった。それとインストール後に気になったのは修正プログラムが180近くあったことと、立ち上げたときに余分なセキュリティーソフトが入っていて、立ち上げるたびに2つくらいのソフトが立ち上がりめんどくさかった事でした。プログラムの削除で事なきを得ましたが・・。
色えんぴつ –
中古品なので認証できるか不安があったが、問題なく電話認証された。電話認証が一番良い手段だと思います。Windows10を主に使用しているが、WindowsXpを改良してWindows7にする為に購入した。Professional以外の物も購入して3台のPCにWindows7を使用している。旧型PCもゴミにせず、LINUXやWindows7などで長生きさせましょう。
華子 –
インストールはスムーズにできました。ネット認証も問題なく完了でした。xpからクリーンインストールをしました。お気に入りなど、設定のバックアップもしてくれているので良かったです。
Mittelberg –
早く宅配されました。トラブルなく信頼でき、対応もよく、満足でした。
ichik –
電脳売王さんからの商品です。windows XPからのカスタムインストールでしたが、全く問題なくインストールできました。
いちユーザー –
Microsoft のツールで互換性チェックをしてインストールしました。XP からのアップデートは、アプリケーションの再インストール作業が伴いますが、それさえ除けば良好です。
1
ぴーす –
Windows8が出てしばらく経ちますが、まだ7のほうが安定していますし、いろいろと便利です。来年くらいには8にしようと思いますが。
ぴーす –
企業向けでいうと、7がやはり安定していると思う。8は企業PCではデスクトップ画面があればいいし、まだ需要がない。もう少し落ち着いてから、と考えると、やはり今は7、といことになるかと。
森本 功 –
何れWin8を使うようになるのは自明なので、価格の安い内に確保です
maitori –
XP →サポート期限が近い8 →リリースまだ&リリース後、様子を見たいVISTA→論外
3
ワン –
認証もスンナリ出来ました。
keyforrest Customer –
ちょっと前のノートパソコン(VAIO)を譲ってもらうことになり、少しでも快適になるようにと、メモリーの増設(2GBにした)と、OSの入れ替え(Vistaから7)をしました。前の利用者に意見をもらうと「前はもっさりしていたが、早くなった」ということだったので、効果があったようです。
田中 和男 –
先に出した評価を取り消します。間違いでした。今回の分は良かったです。申し訳ありません。
タブロン –
xp(32bit版)から、win7(64bit版)に乗り換えたのですが操作方法はxpと大して変わっていないので直感で扱えると思います。OSが64bit版ですと様々なソフトで不都合が発生する場合がありますが、多くのメーカーで64bit専用ドライバやパッチを用意してくれています。デザインソフトやゲームなど多くのソフトをインストールしましたが使用できなかったものは今のところありません。professional以上のバージョンですと、仮想xpモードを扱うことができます。これは例えるなら、別のxpPCを別ウィンドウで立ち上げるという感じです。なので、少々動作が重いです。ですが、先にも言いましたが、対応できないソフトは減ってきているので自分はほとんど使用していません。また、低スペックなのにwin7が無理矢理入っているセットPCもあり、それらの場合はうまく動作しない場合もあります。メモリを4GB以上積みたいなど、特に明確な目的がない場合はwin7以外の32bit版でも十分だと思います。
☆りょうちゃん☆ –
待ちに待ったVistaの改良版がでましたね。早速、この製品をオーダーしました。昨年の春に買ったPCに、MotherBoard: ECS G31TMCPU: Intel Core2Duo E8400 @3.00GHzVGA: NVIDIA GeForce 8500 GT 256MBMemory: 4GBHDD: 500GBインストールもすんなりとクリア。Vistaではインストールさえも出来なかったアプリも、Windows7ではクリアして使えてます。が、OfficeXPは不具合かありそうかも。で、Visual PCでのXP modeにてOfficeXPが出来ました。Windows7でOffice2007を、XP modeでOfficeXP(2002)をと、両立して使います。見た目も洗礼され良くなったと思います。RC版での「青い魚」で購入力が幻滅していたので。これからはWindows7の時代になるでしょう。XPのように末永く使えるOSであって欲しいです。
宮師照子 –
WindowsXPで使っています。リボンは画面を狭くするので賛否分かれます。
TK –
Windows8になるとマシンの買い替えが必要になるので、7にしました。
emuzo –
Core Duo世代のノートPCに入れました.XPよりも快適です.電脳売王さんから買いましたが,正しいライセンスでした.
NAMBALA HEMANTHKUMAR –
To good
saichan –
初期化してビスタ版にアップグレードしようとしましたが、SP1のVerアップを行ってきますが、それがうまく入らないのか、入っていないのか不明。ウィンドウズ8(購入済み)に一足飛びにした方が良いのか?そこで止まっています。
masa1126 –
ゲーミングPCを自作するにあたって、Win8ははじめから考慮していませんでした。Win7 Pro 64bitで鉄板を選択。Home Premiumでもよかったような気がしますが・・・普通に使っているぶんには、HomeとPro使い勝手や見た目何も変わりません。安定度はさすが抜群です。インストールして2ヶ月ですが(ほぼ毎日起動)一度も落ちていません。
うさこ –
正規品認定されました。問題なく使えてます。古いパソコンがよみがえりました。
ZYUN333 –
XPのサポートは終了してもXPを使い続けるのは可能と聞き及び、そんなにあわてなくていいやと思っていました。ところがつい最近XPのノートPCが動作がおかしくなりOS再インストールしてWindows updatに軽い気持ちでアクセスしたところ、XPのsp3が当たっていないとアップデートもろくに進まない事が分かりsp1からsp3までをダウンロードしてはインストールの繰り返しする羽目に。この先また再インストールする事態になったら大変、早いうちにwin7に行こうと決断。ちょうどこちらでお手頃価格で調達できてホッとしています。ありがとうございました。
浅間 克則 –
問題ないです
志ん生追っかけ –
ヴィスタでコリゴリしてました、7のプロはメモリーも32gbしようできるので、大変良いと思います、後発のwin8は、なんでこんな物を金架けて作ったか?タッチ画面なんかいらん!面倒くさいし、スクリーンは汚れるし、ただスマートフォン用だけにして頂きたい。
jeff –
全く問題なく使えています。梱包も問題なく、配達もいつものとおり届き普通です。
デジカメ道楽の設計屋 –
一昨年製作した(製作と言っても部品を購入しコネクター類を差込み結線しているだけ)Vista 64 に Win7 Pro にアップグレードしました。マシンは CPU:Phenom’Ux4 940,MB:GA-MA790FX-DS5,MEM: 4GB(今回は 32bit にしたので 有効 3GB) , GrB:GV-R467ZL-1GI(少し非力だがゲームを楽しむ訳ではないので),HDD: 1TB、光学Disk:BD 構成で NIKON の RAW現像と文章(計算書、表計算)作成と数式処理(XP Mode)と地デジ視聴ぐらいです。上記位のマシン構成では Vista 64 から早くなったと体感はしていません。初期の Windows に比較すれば初期バグも減少して来ている様に思います。ただ業務で使用している CAD が現状では XP でないと保障が無いので XP Mode を確認する目的で購入した次第です。XP Mode では CPU x 1,MEM: 512MB までの認識である事に注意が必要。MS さんが XP Mode の制限を解除してくれたら完全な換装をするつもりです。製品版の XP Home & Pro. 共に CPU x4 , MEM: 3G 認識する差はあります(私は CPU は年に一度位で換装し MB が対応しなくなれば 3年に1度位の割合で換装 勿論 MEMもHDD は 1〜2年の頻度で寿命が来る前に交換しているので その時の最新最高の PC の 50 〜 70% 位の性能は維持していると想っています)。従って 暫くの間は XP Home , CPU:Phenom’Ux4 975,MB:GA-MA78GM-US2H,MEM: 4GB( 32bit なので 有効 3GB) ,HDD: 1TB、光学Disk:DVDで主要(機械系設計)業務をこなそうと考えている次第です。マシンの性能を出来るだけ引き出す為には Vista Win7 の方が優れている事は認めますが・・・
310 –
アップグレードした当初は問題なかったが、ハードウェアの性能の問題で、Windows Updateが発生すると重くなった。この製品そのものの問題ではないと思われるが、現状は無用の長物となっている。
きしもとみつひろ –
本製品は、Windows OSの心臓部をWindows XPのものから入れ替えて初のバージョンアップ版となる。今回のバージョンアップにより、基本ソフトウェアにとって最も重要な要素である「動作の安定性」と「応答速度」が向上している。実際、操作のほぼすべてがVistaより体感でワンテンポ早く、待機状態への移行処理は、XPより明らかに高速で安定しているからだ。一方、操作性も、基本ソフトウェアにとって重要な要素だ。こちらも向上している。操作にかかる工数が少なくなるよう構築された印象を受けたからだ。Googleデスクトップに劣らないファイル検索機能や、関連ファイルの一覧性を重視した仮想フォルダー「ライブラリー」などは、その一例といえる。また、ユーザーが作ったり集めたりしたファイルがホームフォルダーに固められて保管される点は、XPに比べて、データ管理のしやすさにおいて優位だ。それらのことを踏まえると、今回は、乗換候補としてすすめられる製品にはなっている。ただし、乗り換えの可否は、愛用している製品の対応状況が握っている。特に、Vistaで動作保証されていない製品を愛用している方は注意が必要だ。加えて、下位エディション「Home Premium」の機能が充実したため、本製品を選ぶ場合は、備える機能、例えば、ファイルの暗号化機能、細かいアクセス権限設定など…が必要か否かを検討されたい。それらの事柄をクリアーして導入すれば、本製品の良い点を活用できるだろう。
1
keyforrest 初心者 –
認証はオンラインで何も問題無く、いい買い物をさせて頂きました。
いちユーザー –
近所のパソコンショップに陳列していなく、また安価であったため購入しました。
大枝 博昭 –
コストパフォーマンスが良く、当方のソフト資産が活用できたため。
the negative gravity –
パッケージは、32Bit版と64Bit版のディスクを2枚重ねた状態で収納するという非常識な構造です。私が購入したものは読み取りこそ正常にできたものの 32ビット版ディスクの読み取り面に円周方向の細かい傷が多数ありました。映画の2枚組みDVDに使われるようなパッケージにしてほしかったです。もう一度収納する時は 外径4cm、厚さ2mmの帯電防止クッションを2枚のディスクの間に挟んでおきました。肝心のソフトウェアとしての評価ですが、大変良いと思います。駄作Vistaの欠点を かなり潰してあり 今までのWindowsの中では最もユーザーからの意見を反映させているように思いました。2年前のPCにXPとWin7の両方を入れ それぞれに同じアプリケーションを入れた状態で 切り替えながら使用してみましたが、Win7のほうが動作も速くイライラさせられる事もほとんどありません。XPからの乗り換えだと操作手順の違いなどに戸惑う事もありますが、備えられた便利な機能を使いこなせるようになれば 作業を効率良く進める事ができそうです。ソフトウェアとしては五つ星、パッケージングは一つ星、総合で四つ星の評価としました。
3
yamatra –
Vaio tyepP に入れました。まだ入れたばかりですがVistaより遥か軽く快適!起動時間は感覚的ですが半分位でしょうか?tyepP起動後、しばらく反応が無くモバイルとしては使い物にならなかったけど(駅とかで使っていると起動前に電車が来てしまう(T_T))今は使う気になる起動時間!そこだけでも入れてみても良いと思う!
ツキ –
購入時に、他の物と比較し悩んで購入しましたが、この商品を購入して満足しています。
さらさ –
憧れのwindowsをお金をためてやっと買えました。明日には届くみたいです。楽しみです。
かしやん –
結局 これはつかいませんでした。パソコンで WINDOWS XP と WINDOWS 7をヂュアルブートするために買ったのですが 使いませんでした。
pinsan98 –
商品はいいのでしょうが、わたくしの必要に合いませんでした。この時期、いっそのことウィンドウズ8を買ったほうがいいのかもしれません。もちろん、中古品のマシンのメンテ用なら買いだと思います。
麻生区住人 –
XPモードが使える7を今のうちに確保のために購入した。現在はXPで十分であり、使い勝手が95-98-2000と継承されており使い易い、OS毎バックアップを取っており、全く快調だがサポートもきれ、何れ変える時のために購入し、インストールして確認後、削除して、当分XPを使うつもりです。
ken –
日ごろからマイクロソフト製品をご愛顧していたが、これを購入して、7を導入に至りました。
jane –
使い心地などは、他の方がおっしゃっている通りの感じです。今までのWindowsに比べると、とても便利になったと思います。画面の端までウインドウを持っていくと画面半分になるのは、画面の小さいノートPCでは重宝しています。そういうのは他の人と被ってしまうので、自分のレビューはサポートのことについて。Windows Vista Home Premiumが2012/04/10にサポート期限が切れてしまうので、早期にWindows7へのアップグレードを考えていたのですが、Windows7 Professionalは、とてもいい評価を得ていたのと延長サポートが適用されるので、こちらを選びました。(Qosmio F40W/87DWから新規アップグレード)WindowsXP HomeEditionは特別に延長サポート5年間を追加してくれましたが、今回、Windows7 Home Premiumでも行ってくれるとは限らないので、(サポート期限は2015/01/13)確実に発売されてから約10年間の間、長く同じOSを使い続けたい方はこちらを購入したほうがいいと思います。Professionalの延長サポート期限は2020/01/14です。(ちなみに書いた日は2010/09/20ですので、将来的に購入する人は使える年数が9年…8年…と短くなります。5年後くらいにWindowsを新たに買う人は、Windows7よりも新しいWindowsを買ったほうがよろしいでしょう。)逆に、毎回新しいWindowsを買って新しいテクノロジーなどを感じたい方は、Windows7 Home Premiumを購入し、次世代Windowsを待つという方法もあります。個人的には、同じOSを使いたかったので前者を選びました。Windowsのライフサイクルを確認したい方は以下のリンクから確認できます。[…]
ジイチャン –
旧製品なので少し不安だったが未認証のwindows7がインストールされているPCに、商品に添付されているproduct IDを入力したらあっさりと認証されPCは快適に動くようになった。
小麦くん –
32bit版と64bit版のディスクで、計2枚入っています。アップグレード版なので、アップグレード対象のOSがないとインストールできません。クリーンインストールを行う時に前のOSから入れ直さないといけないのが面倒。インストールの手間を考えるとDSPの新規を購入するべきだったかな。価格もかなり高いですしね。
sandeep gupte –
Working properly
T_luckystar –
仕事で使うノートPCに入れてみたのですが、CADでちょっとした不具合が起きてますね。もともとXP用ソフトなので仕方がなかったのですが、マイクロフトが宣伝してるXPモードに期待してみました。でも2Gクラスのメモリじゃ重いですね。反応が遅い+グラフィックが256色表示でした。まだフリーのVirtualBOXの方がフルカラーで快適だったりします。そんなわけでCADはVirtualBOXで前に使ってたXPをインストールして使ってます。XPモードが使いたかったのでProにしたのですがこの状態ですからHomeでも問題ないかもですね。まあ個人的には下位より上位のほうが好きなので別途PCではUltimateを買ってます。だったらXPのままでと思う方がいるかと思いますが、仕事で使ってるPCはVistaだったのでXPのドライバがなくて苦戦しました。特にメモリーカードの読み込みができないのが・・・。なので、その辺はVistaより軽い(これは本当です、メモリ消費が1Gと500Mくらい違いますので)7にして良かったと思います。ドライバ自身はVistaのドライバがそのままいけました。エディションは買う人の好きなのでいいと思いますが、XPモードを期待して買うのでしたら個人的には重いので、やめた方がいいですよ。Homeでフリーの仮想OSソフト使った方がいいかもです。余談ですが、(個人的に)XPモードの売りはXPというOSそのものがフリーで取得できるので別途買う必要がない事ですかね。
高橋 正平 –
Windows XPのサポートが切れるので、購入しました。問題なくアップグレードできました。
whobar –
XPからの乗り換えや7自体についてのレビューは他の方が書かれているので触れずに、他のエディションと比べてのレビューを。◆一つ下のHomePremiumとの違い・XPモードが使える WindowsXPの環境を7上で使うことができます。が、あくまで仮想マシンなのでハードウェア的な問題は解決しません。7で動かないソフトを利用したい、あるいは、普段使う環境とは別の環境で動かしたい際に使う程度でしょうか。 快適に使うためにはそれなりのスペックが必要になるので、XPから乗り換える際には注意した方がいいかと思います。・ドメインに参加できる 一般的に家庭内LANで使われるワークグループではなく、WindowsServerを使ったドメインネットワークに参加できます。家で使うマシンであれば必要ない場合がほとんどです。・バックアップ先にネットワーク上の場所が指定できる Windows標準のバックアップ機能でローカルドライブやCD/DVDなどの他に、ネットワーク上の場所が指定できます。他のソフトを使う場合は関係ありません。・リモートデスクトップを有効にできる 他のWindowsマシンからリモートデスクトップ接続することができます。が、このときAeroは無効になります。その他、暗号化ファイルシステム(EFS)も一部使えないとサイトには書かれていますが、確認していないのでわかりません。◆最上位エディションUltimateとの違い・BitLockerが使える XPまでの暗号化機能はファイルを暗号化する物でしたが、Vistaから搭載されているBitLockerはWindowsをインストールしたドライブを丸ごと暗号化する機能です。鍵がないと起動できないといった強力な物です。重要なデータを扱う場合はあるといいかもしれません。また、同様の暗号化をUSBメモリなどに適用することもできます。・Windowsの表示言語を変更できる スタートメニューやコントロールパネルといったWindowsの表示言語を日本語以外に変更できます。・リモートデスクトップでAeroを使える Professionalでもリモートデスクトップは使えるのですが、その際にAeroが無効になってしまいます。Ultimateでは無効にされません。一度無効にされると再起動するまで有効には戻らないので、普段からAeroを使っている際は注意が必要です。長々と失礼しました。全体的にはとても安定していて問題なく使えています。ただXPから乗り換える必要があるかと言われると、2014年まで延長サポートあるし急ぐことはないのかなと思います。最新のソフト・ハードを活かしたいならというぐらいですね。
2
K.R –
Thanks to seller and keyforrest india. This Windows 7 is Original and activated without any issues. But, now Microsoft displays the notification that “Windows 7 no more support”. However, This one is Genuine Product. I have been using all my computers / laptop in original / genuine / legal Software only and i recommend to buy all near & dears the same.
1
にゃん –
なんで8万円近くもの価格表示しているのか、また購入者は何を考えて購入したのか、未だに疑問です。確かに、PC自作マニアにとってwindowsのOSは必需品です。が、OEM版だのDSP版だのに拘っている人達の気が知れません。発売当時から比較するとそれなりに価格は高騰していますが、ショップを良く検索された方が良いですよ。販売店の名称を載せると、削除される可能性大なので、ショップのイニシャルだけ皆さんにお知らせします。O・M 神戸店です。私は当初、半信半疑だったので、ショップへ直メして問い合わせてみました。「偽物だった場合は全額返金します」との内容だったのですが、何より驚いたのは送信して2時間もしないうちの回答で些か驚きました。つい最近の話しですが、セキュリティソフトも購入したくなり、ショップを閲覧したところ、在庫が4個だったのが現在、と言っても昨日の話しですが、在庫2、となっていました。官公庁や企業相手にソフトを販売しているショップですので信頼性は保証付きです。41,400円で購入できたのですが、開封するまでが緊張と心配の連続でした。パッケージが薄手のビニールできっちり梱包され、プロダクトキーがパッケージの中にしっかりと貼付されていました。もう正規品である事は明白で、夜通しでインストールしましたね。手持ちの8GB×4枚組が無駄にならなくてほっとしています。現在、そのProfessional版からのメッセージとなっていますが、Home Premiumと比較してみても速度も早く、エラーも皆無で、大変満足しています。お勧めの一品であり、ショップであります。
チネン –
HDDの代わりにスピードで最近評判のSSD搭載したノートパソコンを2009年4月に購入していました。SSDのおかげか、Vista自体も他のPCに比べると起動はかなり速かったんですが、元々win7を購入予定だったので、発売とほぼ同時に購入。で、インストールして使って見ると、速い!!起動は劇的に変わったという印象はなく、まあ、速くなったかなという感じだったが、立ち上がった後の速度は速い。いろいろソフトを立ち上げるごとに、あっという間に立ち上がる感じがする。言い過ぎかも知れないが、全くストレスを感じさせない感じ!!速度的に購入してかなりよかったと感じています!!
nori –
Vmware Fusionに使用しました。認証等何らトラブルも無く完璧です。
マルちゃん –
Windows XPも良かったけど,サポート停止になるのでWindows 7に切り替えました.これまでのソフトのいくつか(10年前のソフト)がインストールできないことになりましたが,これも時代の流れと納得してます.ただ,Windows 8はあまりにもこれまでと操作性が違うので,敬遠しました.欲を言えば,MicrosoftもOSを頻繁にアップグレードするなら,価格を低くしてくれれば良いのにと思う次第でした.高価でしたが,正規版なので非常に安心できました.
rukyno –
初めて、PCを組み立てて自分で使っています。この7が一番使い勝手がよく、安心して現在も使っています。
UHDF –
XPのマシンに入れました。マシンの仕様なのか32ビットしか入れられませんでしたが、動作が遅くなることもなく概ね快適に動作しています。クリーンインストールになり手間がかかるのが難でしたが、早い目にアップグレードして良かったと思います。Core2クラス以下のCPU搭載のメーカー製PCでインテルのサイトなどで64ビットCPUとされているものでも、64ビットが入らないものがあるので、下手に64ビットのDSPを買ってしまって、入らなくて32ビットを買い直す羽目になって損するくらいなら、初めから両方はいっているこのアップグレードパッケージを買っておいた方が良いと思います。私のPCの場合、Windows 7 Upgrade Advisorで互換性チェックしても64ビットが可能な結果が出ても、実際には入りませんでした。
POTATO –
なぜか導入してしばらくして再認証を求められました。MSから認証コードを教えて貰い、継続利用することはできましたが。
KuuSoo –
もう Windows10 だという時に、XP から 7 へとアップデートしました。理由は諸々ありますが。もう手に入らないかと思い始めていたところに見つけることができ、本当に良かったです。
kaizen –
Windows95の時代から、Microsoft社は、マニュアルを極端に減らすようにしています。膨大なソフトウェア、機能が入っているからかもしれません。同梱ソフトウェアが何があるかの一覧がありません。そのため、Microsoft社のWindowsを使って何ができて、何ができないかが分かりません。Windows7は、Vistaの失敗を繰り返さないということが基本路線のようなので、Vista利用者には、新規インストールであれば、快適だと思われるのかもしれません。WindowsXP利用者の自分にとっては、操作方法が変わっているところがあって、正直まだ使いこなせません。速度も、Vistaと比べれば速いのでしょうか、WindowsXPをかりかりにチューニングしている自分にとっては、まだWindows7のチューニングが完璧にできていません。新規の機材はWindows7を選択することになりますが、XPを利用している機材をWindows7にしたいと思うところがありません。官庁などの調達で、ソフトウェアの一覧や、試験結果の一覧がOS選択の条件にしてもらわないと、いずまでも利用者に分かりづらいままです。それはMicrosoft社にとっても不幸なことだと思われます。
剣持珠規 –
会社の旧PCを再利用する為に購入しました。特に、トラブルも無く、使用できました。
shin –
簡単にアップグレードできました、ウィンドウズ7の環境でxpモードを利用する方に、お薦めです。
三浦 大 –
まあまあ安く購入できました。XPが今後無くなっていくので早めにUPしました。
三枚 –
64bitで使用しています。XPホームから乗り換えです。●良い点・3.25Gのメモリの上限から開放されるのはありがたいですね。重い作業をよく行うなら 導入する意味はあります。そのために購入したようなものです。・シャットダウンが早いのもほめるべき点です。起動はXPと大差なしです。・地味なところですが、警告音などの効果音が穏やかな音になったのはうれしいです。・未対応のアプリケーションでも互換モードでそれなりに動く(ことが多い)のは助かります。●悪い点・2010年6月時点でもXPにはない不都合は生じます。特に古いハードウェアのドライバは メーカーが用意してくれないため、使えないのが痛いです。 XPモードで使うのもアリでしょうが、いちいち起動させるのは面倒です。・そのXPモードですが、確かに使えるものの、起動に時間がかかりやる気がそがれます。 重い作業にも向かないと思います。動画編集を試したところ、カクつきました。・7の表示方法はきれいですが、アイドル状態で軽く1G以上のメモリを消費しているのは 考え物かも。メモリ4GB程度では、7のメリットは少ないかと思います。 XPに3.25GBと大差ないかも??結論(上記の点の確認というべきか)メモリを6GB以上積む必要がある、それだけ重い作業を行う必要がある という人なら導入して良いかと。PCで重い作業をしないなら、つまりインターネット程度の利用ならXPでも十分。古いハードが多い環境ならXPの方が都合が良い。安くないですしね。OSにこれだけのお金をかけてまで急いで導入する必要があるのか・・。そのような必要性がある人は限られているかと思います。
4
清水浩 –
7にアップグレードできた。容量の大きいパソコンだったのでprofessionalも可能であった
keyforrestカスタマー –
新Windowsとしては、好きですが、XPでの使用環境をそのまま移せないもの、あるから。たとえばプリンタとか、FAXとか、WIN7に適応してない長い付き合いの周辺機器は新しくするのかXPモードを使う感じです。ただし、メモリ8GBは増設が必要のようですから注意です。FAXに関しては、XPモードではLAN接続設定がダメでした。ネットはつながるけども。あと、残念なことは、OutlookExpressが無いので、Windoows Liveメールに余儀なく移行しなければならないってことですね。私がそれを知ったのが、OSが届いて、パッケージを開けた時の1枚の注意書きからでした。移転ツールを利用して、XPのデータを移行するわけですが、私の場合はメールだけやろうと思ってます。継承できないものがある。心機一転の感覚でいないとコストが大変ですね!
keyforrest カスタマー –
問題なくインストールでき、快適に作動しています。ありがとうございました。
渡辺正志 –
ある程度のスペックはあるが、Windows8.1には足りない、WindowsXPから移行するには最適だと思います。
tenbun –
購入して約一年半使用していますが安定しています。不具合が発生しても正常時に自動復元してくれますので、不安定なXPやVISTAなんかよりも手間がかからないのがいいですね。
ぴーす –
SP1適用済みなこともあり、スムーズに入りました。配達も相変わらず迅速でとても良好です。
こだわり商会 –
どうも有難うございました。対応が早かった。Windows8は、発売してから期間がたっていないのでバグ多いと思われる。
マツキヨ –
通常版のWindows7のアップグレード版だと32Bitか64Bitを選択しなければなりませんがこの特別版は両方のDVDが入っているのでとてもお得です。Amazonで購入するのが価格も安いです。
inex –
格安サーバーPC HP の ML115(初代)にx64版をインストールしてみました。 従前の環境がXPの32bit版なので、別のドライブにインストールしましたが、大きな問題も無く、かかった時間も納得できる範囲内でした。 ただ、プレビュー版を使用した経験から予想はしていましたが、32版も64版も対応しているSCSIアダプターが限られるようで、自分の場合IO-DATAの SC-UPCI をML115の特性(PCIが3.3V給電にしか対応していない)から止むを得ず使用しているのですが、ドライバーが対応しておらず、使用を断念するか? という状態です。
1
PCとオーディオ好き –
1.良いところ(1)32bitと64bitのDVD2枚が入っている。私の場合、カラーレーザプリンタ(複合機)の関係で当面32bitとして、 将来プリンターを買い替えた時に64bitに変更しようと考えています。(2)サポート期間が長いこと。 Home Premiumでは2015年1月ですが、Professionalでは、2020年1月までの延長サポートがあります。(3)DSP版のように、ハードウェアの制限がないこと。(4)Windows XPでは、シリアルATAのドライバが入っていないので、インストールが難しいですが、 Windows VISTA,7ではデフォルトで対応しておりインストールが楽。(5)通常版よりは、低価格。2.悪いところ(1)DSP版と比べて、高価。(2)Windows XPもしくはVISTAを先にインストールしておくことが必要であり面倒。追記2012年2月20日にマイクロソフトよりWindows7, Windows Vista のコンシューマー製品についても延長サポートを適用いたしますと発表されました。「・・・」サポート期間では、わざわざ高価なProfessional版を購入する必要がなくなりました。
松浦 正王 –
Windows XP 同様に32Bit 版 を利用したのですが、16または32Bit 対応のアプリがかなり使えなくなって残念です。Windows 7 システムそのものは、こんなもんかな と、妥協しております。不満を書き出せばきりがないので100%満足はしていませんが、その内慣れると思います。
渡辺豊 –
LGA775ボードを組み立てて稼動するのに、Windows7が欲しかった。
山崎 生雄 –
中古のWindowsのOSはインターネットで上手く認証できないなど、差しさわりがあるものも多いのですが、この商品は1度でインターネット認証ができました。手持ちのVISTA HOMEからのアップデートをしました。まだWindows7からWindows 10へのアップデートは無料でできるようなので、この商品を使えば安価にWindows 10が使えるのではないかと思います。
星野 幸慈 –
思ったよりも立ち上がりもシャットダウンも早く助かります。XPからの変更だったので設定の変更やらソフトの再インストールは大変でした。
ぴーす –
DSPに付属したメモリは256MBのデスクトップ用なのでまったく実用に耐えないため、DVDと共に格納。本体はなんら普通のOSと同じなのでPCの切り替え等をあまり考慮しない環境であれば低コストでとても良い品ではないかと思う。ただ、他の方のレビューにあった通り当たり外れもありそうなので、レビュー等でしっかり確認してから購入するのがよいと思われる。私が購入した電脳売王さんについては特に問題なし。
マック京 –
普通にアップデートしました。何の苦労もなく出来ました。かも不可もなく。
高菜守弘 –
Win7の販売開始から今回の購入時期が離れているに単価(値段)が、あまり下がっていないので評価を「普通」にしました。
tk –
電脳売王さんの物、全く問題ありませんでした。DSP版なのかな?「メモリ」付いてきて、ノートパソコンにハメてみたら見事認識でラッキーでした。
Joe –
送付も早く、すぐに動作を確認することができました。パッケージ&メディアもきれいでした。
miyumiyu –
楽○のとあるショップで、安さに惹かれてOEM版を購入したものの…アップグレードできず失敗。やはりちゃんとした通常版を手に入れようと思い、こちらを購入しました。なんの問題もなくアップグレードが完了し、ライセンス認証も自動で行われ快適に動作しています。配送も早く価格も満足◎
haruchon –
長いことXPを使っていて、そろそろと思ったとき、販売店にはWindow8しかなく困っていました。8のタッッチパネル方式にはついていけないので、まぁ、自宅使いのみで、いざとなったら外にはつながないとしようかなと思っていたら、アマゾンで意向のものがありました。これからもインターネットが使えそうです。ありがとうございました。
五郎太 –
早いうちに購入することができて助かりました。どうやらその後品薄・値上がりしたようですが、いいタイミングで適正な価格だったと納得しています。
若句・無流渦 –
取りあえずXPの代替品として7年間は使用できるだろうと10年前、5年前のPCにインストール、快適に使用しています。
Kappa –
注文から発送、受け取りまで短時間で良かった。また、価格も良かった。他店との違いは、価格と安全性で決定。
kコウチャン –
非常に使いやすく,作動も思ったよりも早く気に入りました。これで仕事もはかどります。
ガンプラいのち –
今までは、XPモードにするにはOS7のエディションの他にもハードウェアー側にも一定の条件がありました。それが、2010年3月18日より下記の条件に満たしていないパソコンでも、XPモードが使えるようになりました。・CPUは仮想化対応の「IntelVT」(Virtualization Technology)搭載のモデル・AMDなら「AMD−V」(仮想化対応)・それにあわせてBAIOSも同様に仮想化技術に対応していること この条件が揃わない方は、『Windows XP Mode』、『Windows Virtual PC』の他に新しいアップデートプログラム『Windows XP Mode update』をインストールする事によって、OS7のProfessional及び UltimateのパソコンでXPモードが使えるようになります。性能の方は、CPU及びBAIOSが仮想化技術に対応している環境の方がより高いパフォーマンスが得られます。OS自体の出来は非常によいと思います。『Vista』と同じコア『Longhorn』を使っているので、既に『Vista』がトラブルを出し切ってくれている為、非常に安定しています。まず分かるのは『Vista』より断然OSの起動時間が速くなりました。これは、CドライブにBoot専用の領域を設けたためです。また、OSが壊れて起動できない場合でもこの領域からOSの修復が可能となるようです。『コンピュターの管理』から『ディスクの管理』を見ると、Cドライブのパーティションの分け方が独特なのが分かります。それと、『タスクバー』です。一見あまり変わっていないように見えますが、タスクバーの仕組み自体が変わりました。Vistaのサムネイル機能が更に使いやすく進化しました。XPからみると別物に近いかと思います。最初はとまどうかもしれませんが、慣れると非常に使いやすいです。注意点として、フォルダーのショートカットはタスクバーに入れることは出来ません。その代りにタスクバーにフォルダーのアイコンが常駐しており、このアイコンを右クリックすることで、今まで使ったフォルダーの一覧が表示されます。よく使うフォルダーはここで『いつも表示』を選択することで固定(必ず表示されます)することが出来ます。これらの機能は全エディション共通です。不評が多かった『Vista』ですが、良い意味で『Vista』の経験を『7』に反映されている感じはします。追記XPモードの注意点を
Windows 7 Ultimate
にてレヴューいたしました。そちらも参考にして頂ければと思います。2011.02.23追記Service Pack 1 が公開されました。内容は今までの修正モジュールやセキュリティアップデートなどをまとめ、さらにいくつかのバグフィックスを追加しただけで大きな機能追加などは盛り込まれていないようです。
2
圭佑 –
こちらの Professional を選んだ方が無難です。Home Premium の機能が入って、さらに延長サポートが付いているので少しでも長く使いたい方にはお勧めです。というのも、現時点では一般向けエディション (Home Premium、Professional、Ultimate) の中で唯一延長サポートが設定されているエディションでもあるためです。Windows XP も延長サポート 3 年目に入り、さすがに先が見えてきたことから思い切って 6 年間使い続けてきた Windows XP Professional から Windows 7 Professional に乗り換えました。ただ、家族も使うなどの事情もあり、互換性にも配慮する必要があったため 32 ビット版の方を常用しています。(PC は自作で一応 64 ビット版にも対応できますが…)あと、注意点としてビジネス・開発用プロダクト扱いになっているためか Windows 付属のゲームが標準で入っておらず手動インストールが必要ですので、もしそちらも遊ぶようなら要確認です。仮想環境で Windows XP Mode も使えるので互換性確保の面ではあまり困らないと思いますが、仮想環境はどうしてもマシンパワーを要します。そこの点もよく確認した方がいいかもしれません。※↓2012/02/21 追記その後、Windows Vista Home Basic、Home Premium、Ultimate と共に Windows 7 Home Premium、Ultimate にも急遽延長サポートが付きました。これにより、Windows 7 全エディションで延長サポート要件が適用されるため、Professional を選択する余地が事実上なくなってしまいました。言い方を変えれば安心して全部入りの Ultimate も候補に入れられるということです。(ただし、Professional との大まかな違いは BitLoker 機能の有無と多言語 UI サポートの有無くらいしかないですが…)現在箱物パッケージは全エディションで SP1 適用済みバージョンが出ていますので新規購入時はそちらを選択することになると思います。
近藤孝雄 –
スムーズ、導入も簡単でした。1ヶ月ほど使用していますが問題ありません。
有馬 司朗 –
WindowsXPのパソコンのOS入れ替えに期待通りの商品でした。
recosuke –
対応も早く、とても助かりました。ありがとうございました。また機会がありましたら、よろしくお願いします。
Soup –
Vistaは酷かった。重いし、遅いし、煩わしい付加機能…。ほとんどのPCはXPで使っているが、昨年Sonyでスペックを上げたオーダーメイドで購入したノートPCはVistaのおかげで非常に使いづらく、実際ほとんどつかう気にならない。ノート君の為に7へアップグレードしたが、見事にノートPCは蘇った。まるでXPのような起動と終了スピードだ!!(ここで対比がご先祖OSのXPになるのに哀愁が漂う…)7がヒットするとしたら、それは7の「魅力」的な機能にひかれるのではなく、長年にわたり「Vistaどうにかしろよ〜」と苦痛に感じているユーザーが多いからではないだろうか。アップグレードしてみて第一印象は「普通じゃない…」マックのような斬新さも感じなければ、ワクワク感もない。「普通が一番じゃよ…」とおばあちゃんの声が耳元で聞こえてきそうな心境だ。OSはXPで終わりにして良かったのではないかと思っているが、企業としての宿命か無理矢理にでも新製品を生み出し続ける必要があるのだろう。5台あるPCの内、ノート1台だけを7に残りはXPのまま(十分だと思う)であるが、7同士のPCには共有機能があるらしいので、全部7にすれば楽しさが広がるかも?なんだか、アニメ製作会社のスタジオジブリが「ゲド」の尻ぬぐいで「ポニョ」を製作したのに似ている。メーカーの勢いだけが空回りするような印象を受ける。まあ使えなかったノートが蘇っただけ「ありがたい」買って良かった。因みに私の場合、Vistaからのアップグレードには3時間ほどかかってしまった。セキュリティソフトやその他の競合するソフトをアンインストールしたり…。時間のゆとりのある時にアップグレードした方が良いかもしれない。
6
P –
Widows8は使う気にならないので7を購入しました。純正は高いですが安定しています。DSP版などではトラブルもあるようなので純正版の購入をお勧めします。
keyforrest カスタマー –
アップグレードは出来なかったのですが、そこはアップグレードの可不可の診断を事前に済ませておかなかった自己責任とします。普通にインストール出来たので、高評価とさせて頂きます。有難うございました。
Manoranjan –
Awesome