Description
Entertainment Features
Windows Media Center allows you to watch TV, movies, and other types of video on your computer. When used with TV tuner hardware, it allows you to record television programming. It features a streamlined programming guide, which contains both standard and digital HD program lists.
With more and more media becoming available in digital formats, it is often desirable to stream media from your PC to your home theater. Windows 7 simplifies streaming, making it much easier to send media to compatible networked media devices.
Windows Media Player features a “Play To” feature, which allows you to push media to a compatible network device, while maintaining playback control from your computer. Typing away on the laptop and in the mood to listen to some music, but not through a pair of tinny computer speakers? Play To can send music to a networked stereo, Xbox 360, or other compatible device. You’ll have full control over playback from the familiar Windows Media Player interface.
In a perfect world you could keep all of your movies, music, and photos on every computer you own. However, we all know that notebook hard drives are not always spacious enough to allow for this. With Windows 7, you can access media stored on your home computer from your laptop via the Internet. Simply connect to your home PC remotely and listen to music, view pictures, or watch videos over the Internet. Both systems must be using Windows 7, of course.
Windows Live Essentials, a free download for Windows 7 users, adds several features that were present in Windows Vista, but have been omitted from Windows 7. It adds supports for multiple e-mail accounts, digital photo editing, instant messaging, and online security.
Windows 7 adds support for touch-screen computers, including those that support multi-touch gestures. Larger, touch-friendly icons are present throughout the OS. Interact directly with the OS and applications via touch: control media playback, scroll through documents and web pages, resize windows, and pan and zoom across large photos.
Multi-touch technology allows you to control the screen with more than one finger. You can zoom in on an image by moving 2 fingers closer together, in a pinching motion, or zoom out by moving them apart. Rotate an image by rotating 1 finger around another, and right-click by holding 1 finger on your target and tapping the screen with a second.
keyforrestのお客様 –
OSなので特記することは無いですが、自作機を組むに当たりDSP(32bit Home Premium)とパッケージ版(Ultimet)の2本のOSで買いました。今回のコンセプトは片方のOSが壊れてもどちらか単独で起動できること。Ultmetは「Intel SSD 80G」に入れてHome Premiumは500GのHDDに入れてます。普通にインストールすると、「システム予約領域」という起動するときの情報が書き込まれたBoot部分が、2OSで共用されてしまい、「システム予約領域」のある記憶装置が壊れると2OSが起動できなくなります、ですが最初にインストールしたOSのHDDケーブルを抜いてインストールすれば「システム予約領域」を個々に作ることができます。起動選択時は、最近のASUSのBiosの場合起動画面のTopにBoot起動ディスクの選択というのがあり楽です。昔みたいにBiosでちまちま選択しなくても選択できるようになっているので便利です。あと、パッケージ版の利点は2DVDで64bitと32bitの両方入っています。なので、64bitで使えないソフトやハードが使えないものが多かった場合は32bitでインストールしなおすことができます。32Bitは旧ソフトやハードの互換性が後で説明するXPモードより高いです。ちなみに、2DVDで別れてるとはいえライセンスの関係上両方一緒に入れることができません。あと、32bitの場合はメモリーが3G以上認識しないというのが常識ですがフリーのツールを使えば普通にシステムメモリMax12Gまで認識させることができます。システムメモリでないとしても、フリーソフトでRAMDisc化することも可能。どちらも、自己責任ですることなので詳しくは書きませんが32bitも捨てたものじゃなかったりします。今回、Ultimetで使用できるXPモードですが、Direct Xを使用したゲームが動かないのが残念なところ。あと古いAdobe製品が色々と調整しないと動かなかったりとあまり使えないようです。なので過度の期待は禁物です。
空へ –
Vistaを使用していましたが7にアップグレードしました。ハーディスクの空き容量が10Gから25Gに増えたのがうれしいですね。7はVistaの贅肉をそり落としたとのことでしたが納得が行きました。メールはWindowsLiveを使用しています。インストールする手間はありましたが他社のメールをしようしたい人もいるのでいいのではないでしょうか?また起動時間が短く、プログラムの起動もVistaに比べて早いので気に入っています。PCは主にプログラム開発で使用していますが、これからは筋肉質なOSで必要に応じたソフトをインストールして使う時代かもしれません
Daimaoh –
最近グラボのドライバーの対応が無くなったり、一部のソフトで不具合が出始めたりしたので、価格などの問題から躊躇していたVISTA ULTIMATEからどうしてもWINDOWS7へのアップグレードをスリップインストールしたくなり、唯一可能であるWINDOWS7 ULTIMATEのアップグレード版をいまさらながらに探したのですがもうどこにも見当たらず、こちらでリストされていた中古品の一つをを祈る思いで試してみました。結果、見事スリップインストールができ、付属していたプロダクトキーでオンラインにて正規品として認知され、WINDOWS10のダウンロード案内が来ました。マイクロソフトさんに電話などする必要もありませんでした。OSの中古品というのはよくわからない概念ですが、ともかくWINDOWS OFFICEなどソフトの再インストール殆ど無しでWINDOWS7化できたことをご報告しておきます。他の中古品が同じように動くかどうかはもちろんわかりません。その点はご理解のほどよろしくお願いいたします。
秋風紅葉 –
使いやすいし、自作機に取り込み稼働しています。金額が高いのが気になりました。
中野朝子 –
すぐに必要だったので、とても助かりました。価格も良心的で安心してやり取りができました。
Dom –
ハードに紐付けられてドライバが対応しないなど逃げ場がなくなり購入OSが運用できなくなるのが嫌で7の通常版を選びました。現在所持している8プリインモデルのPCはメーカー対応が遅く(されない??)落ち着いて安定運用できないのであまり使わなくなりました。結局XPから切り替え運用しようとした、そんなに悪くないと思っていた8から8.1に上げられずにいます。8.1へ上げない場合はサポートが切れるとの事で、落ち着いた環境が整わないのでMacの仮想運用でこちらにしました。通常版の方が後ろめたい気持ちにもならず融通性も高いので買ってよかったと思っています。
big –
vista ultimate 64bitから、7の64bitにアップグレードしました。パーテーションの組み直しができるオプションが付いていた!ラッキー!(ただし、新規のインストールでのみ適応なので、データは全部消えますが)驚きの一言です。まず起動がvistaより断然早くなりました。たぶん2分の1くらいになったと思います。それから、今までバグってしまったソフトが調子よく動きます。windows IE8の起動時間はvistaより若干かかるようになってしまったのが残念ですが、まあトータルで良しとします。2万をかけた価値は十分にありました。絶対お勧めです。
斉藤 司 –
通常通りインストール完了してXPより変更して問題なく使えました。価格も安く本当に良かったです。
小千谷魂 –
Microsoftの戦略に乗せられて購入しました。OSとしての完成度は高いですね。
samurai –
迷ってたけど、VISTAから変えて、良かったと思いました。
Windows 7 Ultimate アップグレード
ネット購入 –
現行のWindowsでは一番良いと思います。過去の製品のドライバー対応も以前に比べたらかなりの割合で動きます。ただし、アップグレードは想像以上に手間がかかり、組み立てPCの場合はUSB接続のハードの相性でややこしくなる場合もあります。アップグレードの方法によっては金銭的に特をする方法などがありますが、お金に余裕のある方は素直にフルの製品版とリカバリソフトで初期イメージを作るのが一番の方法だと思います。
ミサゴ –
Vistaに比べれば、応答速度や操作感はとても良くなったと感じます。しかし、エンターテイメント的な要素が全面に出てる印象は否めないので、ビジネスユースとして広く受け入れてもらえるのでしょうか?個人使用で家庭無いで使うには、違和感も感じませんが、仕事用のPCにAeroなどの機能は全くといって良いほど不要です。Vistaの時は、ノートPCに導入して使用してみましたが、人前でプレゼンするのが恥ずかしく感じた経験があります。加えて価格です。はっきり言って高額すぎます。余剰な機能もその原因ではないかと勘ぐってしまいますが、タッチパネル対応がこれから標準になるのでしょうか、恐らく第二の3Dフリップとして次世代Windowsでは埋没すると思います。「XPのPCにそろそろガタが気て買い替える」人には、ようやく選択肢ができたと感じました。
1
タカノハ –
ビスタに比べ、起動時間が3分1になりました。ビスタのOSが64ビット版のために、以前から持っている32ビットのソフトを使用時は不安定な部分がありました。しかし、WINDOW7になってから、32ビットのソフトが安定して使えます。ただし、アップグレード時には、OSが変更されるので、バックアップは必ず行うことが必要です。指示に従って、アップグレードした時に、何度試行しても結局、旧バージョンの書き換えになってしまいました。
細川扶巳夫 –
価格および商品の発送の正確さです。それに尽きると思います。其れでは、また、
ヤッターマン –
問題無く使用出来て、Windows10にアップグレード出来ました。
HERMES –
皆さんのレビュー見るとxpモードに期待してガッカリしてるようですが期待してる人は事前に調べておくべきですょ勿論仮想ですから対応してないのも有りxpより使いがって悪くても仕方ないですおまけなのですからWindows7自体の評価ですがあと一歩です自分はVista使ってても不便に感じた事はありません自分のpcスペックはメモリ 12GBCorei7-950 システ起動SSD120GBですWindows7は普通に快適です今のところ問題は無いすべての機能は使ってませんが、、あと一応Vista対応のソフトなら殆ど動きますなので☆4です購入考えてる人は64bit買ったほうが良いです。32bitは糞すぎWindows7は次のバージョンxpモード削除と互換性アップ期待です
1
koo-cafe –
VistaからWin7に乗り換えてみて、かなり慎重に乗換のタイミングを計りながら実行いたしました。printerとの互換性、デジカメの取り込み方法と写真そのものの保管と管理、今一番不具合が生じているのが、マウス!新しいマウス購入で問題を処理します。アドビcs5.5との互換性は良いみたいです。娘がスペイン語、お母さんが韓国語、息子がドイツ語、小生がタイ語とWin7でないと解決できなかった!まだまだ使いこなせていない。そろそろPCのスペックが、足りなくなってしまうことを気にし始めている。今日このごろ!ともかくWin7にして正解でした。次から次と、あまりにVer−UPして欲しくはない!
Wins2018 –
最近、海賊版が出回ってる様です。海賊版はパッケージの正面、ロゴのカタカナ表記の書体が太字と細字が混じった印刷になってます。皆さんお気をつけてください。
S –
Windows 7、Vistaの発売から3年後です。2001年のXP、2006年のVista、2009年の7。Vistaは大容量メモリでないと著しく重い、電気効率が悪い、互換性に問題あり、一部インターフェースの改悪・・などで概ね不評でした。7はVistaから大きく改良され、XPより速いとの噂もあるほどでした。さて、私は関係筋より少し早く入手できたので、簡単に。個人的にはVistaと大きくは違わない印象です。新たに追加された機能にも私にとって3年の進化を感じさせるものはありませんでした。というよりはどちらかというとVistaのあらゆる面を地味に強化・高速化・効率化・洗練化しただけの印象を受けました。そこが劇的な変化か、といわれると首を傾げざるを得えない感じです。なぜならVistaは重いというイメージが先行して実際の能力より低く見られがちですが、ちゃんとしたハード要件を満たしていると非常に快適なOSだからです。確かにVistaにあった不満点のいくつかは地味に改善されていて、良くはなったというのは感じますが、相変わらずVistaがロングホーンOSとして宣伝されてた頃のCMにあったような機能はまだ実現されていませんし、もうブラウザを開けばたいていのことは出来てしまう時代に、OSの機能はさほど重要じゃなくなってしまったんじゃないかとすら思います。これは発売前にXPを超えた?などといわれていた為か、7への期待が大きすぎたためかもしれません。しかし7は明らかにVistaのマイナーチェンジでした。Vistaより快適になった面があるのは認めますが、Vistaを使っていて特に不満の無い人はわざわざ買い換える価値は無いと思います。もうマイクロソフトも限界なのかもしれません。
19
CT –
自動バックアップ等、便利な機能がある。さすがにセキュリティも信頼でき、Ultimateは良い。
koi –
導入1ヶ月ですが、今のところ問題はありません。設定上で各種ドライバーが自動で行えますが??動作しない物が有り個別にWin7のドライバーを調べ再設定しました。Lenovo58P(Core2 Quad Q9400)RAM 4G + GLAADIC 998GT SP + BD HDD 1.5T ×2 BDの再生は非常に綺麗です、このパソコン利用は写真編集・アルバム作りが基本です。
masa –
始めに現状メインのPCにVISTA・64bit版使っているので正確なインプレッションにならないと思います。ベースがVISTAで有るのですが操作方法は以前のWindowsとかなり異なって戸惑っています。旧来の操作性を作ることは可能ですが、やはり違うんです。タスクバーとメニューバーの区別が素のインストールではほとんど区別無く扱うことになるんですが概念自体が今までのWindowsのUIと異なるので旧来のUIから7のUIの変化が大きすぎる方も多いと思います。その場合はXPの操作系に出来ますので変えて使用してみてください。それと現状Windows7を購入予定の方は、近々サービスパック1がリリースされる予定ですので待ってみるか、来年リリース予定のWindows8まで待つかの迷い所であるのは確かだと思います。
gaz –
VISTA搭載パソコンのOS入れ替えのために購入しました。軽快かつ安定していて非力なノートPCに合ってました。
ハジメ –
正規中古品を安価で譲っていただき助かりました。問題なくインストール及び認証できました。
ctenroku –
Think Pad x60sをHDD⇒SSDに換装する際に、ついでにVista Ultimateからこれに乗り換えました。起動もかなり早くなりました。乗換してから1カ月ほど経ちますが、順調に稼働しています。今のところこれといったトラブルはないです。
keyforrestカスタマー –
評価にDELL専用の商品などがあったようですが、ちゃんとMicrosoft社製のものが届きました。問題なくちゃんと動作しましたよー
ma- –
VISTAからアップグレードしました。インターネットしかやらないとVISTAとの差はあまり分かりません・・・でも、アップグレードは簡単でした。3.1から95、95から98にアップグレードした時の苦労をある程度覚悟していたけど拍子抜けでした。まぁ今はインターネット環境も全然違うけど・・・ただ、無線LANのドライバがwindows7に対応していなかった為無線LANを買い替えたけど・・・無線LANメーカーのホームページには対応ドライバ配布していたけど、いざインストールしようとしたらwindows7に対応してなかった・・・インターネット、ゲームしかやらない人は急いでアップグレードする必要はないと思います。
かっちん –
SP1 ではありませんでしたが、すぐにアップデート出来て SP1 になりました。何より価格がとても安かったです。
matsukix –
現在はDSP版の7-ultimeteを使用しているのですが、ハードが壊れてライセンスが失効したときに使う予定。それまでの間はサブ機にでも入れておきます。
miyaosa –
Windows Vista からやっとアップグレードしました。Windows7 Ultimate のアップグレードはVista が32bitだと64bitにはアップグレードはできないのですね。これがわかるまで時間がかかりました。でも、Windows7 Ultimate 32bit だとスムーズにできました。
Dr.藤井 –
今までのOSの中で最も安定して使いやすいOSです・XP互換機能も便利です
あああ –
macbook pro の Virtual Box からでも使用することができました。サウンドは、ドライバーを落とし直す必要がありましたが、とりあえず使用は可能です。しかし、動きは多少不安定で、全く起動できなくなったり固まったりすることがたまにあります。まめに、スナップショットを取っておいた方が無難です。Windows 7 自体については可もなく不可もなくと言ったところです。これまでのWindows同様、MSワールドに馴染めばそれほどの不満はないと思います。
ふうすけ –
元XPノートパソコンにインストールしたので、重たいかな~と思いましたが、以外にサクサク動いてくれます。ただ、世界中の言語パックがオプションでインストールできるので注意が必要です。すべてインストールすると、HDDの容量にもよりますがかなりの量になりました。1.4GHzほどのCPUを搭載したパソコンですが、HDDをSSDに交換することで安定して動いてくれます。今回は、かなりお値打ちに購入でき、商品がなかなか届かず、気をもみましたが、我慢して待ったかいがありました。
ガンプラいのち –
仕事がら全エディションを購入して使っております。『7』は『Vista』と違い、上位エディションは下位エディションの機能を全て網羅しています。これはユーザーにとって非常に分かりやすいく、エディションを選択し易くなりました。『Ultimate』と各エディションとの違いですが『Home Premium』と『Professional』の差は、・セキュリティが強固になっている・パソコン同士のネットワーク環境に適している(リモートコントロール機能等)・「XPモード」が使える『Professional』と『Ultimate』の差は、・「BitLocker」により内蔵HDDやUSBメモリのファイルの暗号化ができる・「マルチランゲージ」により複数の言語の中から自分の好きな言語を選択できる(言語パック)言語パックの特徴は英語ヴァージョンを購入しても、日本語を選択すれば普通に使えます。安く購入したいと考えている方は、日本語ヴァージョンではない他言語のヴァージョンを選択出来る点は画期的です。ただし、最初のインストール等は購入したヴァージョンの言語(英語等)表記になっているので、注意して下さい。35言語パックは最初からインストールされておりません。Live UpdateによりDLします。尚、言語パック全てをDLするにはかなりの時間がかかります。『Home Premium』と『Professional』及び『Ultimate』の差はパソコンのメモリ搭載の最大値にも表れております。64ビット版では『Home Premium』で16GBまで、『Professional』及び『Ultimate』は192GBまで搭載可能です。しかし、32ビット版ではメモリは全エディションで最高4GBまでしか使う事ができません。(実際には4.0GB全部の容量を使える訳ではないので、3.0GB前後になります)メモリが4GB以上搭載のパソコンで、OSの性能をフルに活用したい方は64ビット版がお勧めです。追記XPモードの条件が緩和され、CPUが仮想化に対応していないくてもWindows 7 Professional及び UltimateのOSで XPモードが使えるようになりました。詳しくは
Windows 7 Professional アップグレード
にレヴューいたしましたので、そちらも参考にして頂ければと思います。また、32ビット版と64ビット版の違いを
Windows 7 Home Premium アップグレード
にレヴューしていますので、そちらも参考にして頂ければと思います。2011.02.23追記Service Pack 1 が公開されました。内容は今までの修正モジュールやセキュリティアップデートなどをまとめ、さらにいくつかのバグフィックスを追加しただけで大きな機能追加などは盛り込まれていないようです。
4
WAO –
XPからのアップグレードで買いました。VISTAよりは使いやすいような気がします。
Hiropy –
こういう商品も取り扱って貰えて、それでいてkeyforrest Japanならではの安価でしっかりとした物だったので大助かりです。
keyforrest Customer –
迅速丁寧な対応を頂きました。また、購入に際にして少し不安だった状態についても、「新品未開封」と説明通りのモノが手元に届きました。ありがとうございます。
keyforrest カスタマー –
届きました、ありがとうございました。梱包、中身の確認、すべて滞りなくすみました。
Jumokun –
OSのアップグレードは初めてでしたが、安価で何の問題もなくアップグレードでき、喜んでいます。
コックリ –
市販の物より安く手に入り、満足しております。又の機会があれば宜しくお願いします。
長谷川良雄 –
XPのサポートが2014年4月に切れるんで新しいPCに入れた。起動も速いし終了も速い、しかも安定してるしで文句なし。7があれば8はいらない。
ys99 –
Adobeの製品を購入した際に、64bit対応のアプリケーションがあったために、そのタイミングで併せてWindow7もアップグレード版を購入しました。(それまではWindows Vista Ultimate 32bit版)結論から言うとAdobe製品の話は抜きでもアップグレードしてよかったと思います。まず一番のお勧めポイントはVistaの時に比べて動作が快適な点です。64bit版に変えたというのもありますが、ハード面ではメモリなども追加していないのにも関わらず、アプリケーションの動作がきびきびしていて今までの動作のもたつきなどのストレスが結構軽減されました。これまでのOSアップグレードのような大きな変化はなく地味ですが、いろいろとVistaの悪いところが改善されたという点で満足度は高いです。ただVista Ultimateからアップグレードできるのが 7 Ultimateのみというのと、32bit版から64bit版に移行する際の情報がわかりにくかったので、結局購入までふんぎりつけるまでに時間がかかった(Adobe製品の購入がなかったらまだ迷ってたかも)という点で星4つとしました。
ガンプラいのち –
XPモードの機能が使いたくて、少しでも快適に作業が出来るように64ビット版をインストールしました。XPモード上の注意点としてOSは『XP Professional Service Pack3』32ビット版がインストールされます。1.1台のパソコンで2台のパソコンを動かしている様なイメージですので、 XPモード上にも別途アンチウィルス及びインターネットセキュリティ対策ソフトが必要です。2.『LiveUpdate』があるので、使っていなくても定期的に確認する必要があります。3.XPモード上でメモリの割り当てを考慮する必要があります。 メモリは最大で3.6GB前後までしか使用できません。(OS、XP32ビット版の上限の為) 初期設定では512MBになっているので、XPモードの設定で最大値は変更ができます。 パソコンの環境によって使用できるメモリの最大値は変わります。 例えばメモリが4GB搭載していた場合、XPモードに3GB割与えると残り1GBで『7』を動かしている事になりますので、 メモリの使用率が100%近くになり、当然弊害が生じます。 その辺りは自分のパソコンのパフォーマンスと調整して割り当てる必要があります。4.XPの32ビット版のアプリケーションやドライバー等も全部がインストール出来る訳ではありません。 やってみないと実際には分からないところがあります。と、かなりの障害が付きまといます。特に1と2はXPモードを頻繁に使われる方は良いですが、たまにしか使わない場合には、意外と管理するのが面倒です。しばらく使わない場合、いざXPモードを使うときになったらいきなりLiveUpdateの連続で再起動を求められたりとなかなかソフトを使うまでに時間がかかってしまう事態になりかねません。OS XP単一のパソコンとOS 7 XPモードでの性能を比べた場合、7 XPモードの方は一昔前のパソコンで作業している様な鈍さです。お金に余裕があれば、ソフトウェアもアップグレードして『7』で作業をした方が、はるかに効率がいいです。追記XPモードの条件が緩和され、CPUが仮想化に対応していないくてもWindows 7 Professional及び UltimateのOSで XPモードが使えるようになりました。詳しくは
Windows 7 Professional アップグレード
にレヴューいたしましたので、そちらも参考にして頂ければと思います。2011.02.23追記Service Pack 1 が公開されました。内容は今までの修正モジュールやセキュリティアップデートなどをまとめ、さらにいくつかのバグフィックスを追加しただけで大きな機能追加などは盛り込まれていないようです。
4
キンドル初心者 –
【選択理由】Xpのサポート終了に備えてバージョンアップ用に購入しました。Windows7では動作しないXp用のソフトが見つかった場合に備えてXP-MODEのあるUltimateを選択しました。【インストールについて】パッケージの開け方は、Vistaと違い普通に横開きになったのでわかりやすかったです。インストール開始時に、Windows7非互換のインストール済ソフト/ドライバーをチェックし、アンインストールするように警告するようになっています。アップデート後にエラーが出るのを事前に防げるので、良い機能だと思います。インストール作業は、およそ3時間半で概ね完了しましたインストールして、溜まっていたWindows Update を全て実行した直後のディスク使用量は約90GBでした。私の場合、Windows7にバージョンアップする直前のVistaの時のディスク使用量は約79GBでしたので、約11GB増えたことになります。加えて、XP-MODEとVirtual-PCをインストールすると、ディスク使用量は約96.2GBとなりました。(Vistaと比べて、約17.2GB増えたと言うことです)さらに、XP-MODEのWindows Update を全て実行すると、ディスク使用量は約100.0GBになりました。(Vistaと比べて、約21GB増えたということです)XP-MODEを除いてもかなりのサイズアップと言えそうです。【スピードについて】スピードはVistaよりかなり速く快適に操作できます。XP-MODEはVirtual-PC上でXpそのものを動かしているとだけあって遅かったです。バックアップは初回は5時間半くらいかかってしまいました。ディスク容量の違いを加味してもVistaのバックアップよりかなり遅いのは明らかです。【気になった点】・ウィンドウのリサイズを自動的にやってしまう「Aero Snap」はちょっとウザイと思いました。・またタスクバーの右端にある「デスクトップの表示」ボタンにマウスオーバーすると全てのウィンドウがフレームになる機能(Aeroプレビュー機能の一部)は、便利なことも無いわけではないが、やはりウザかったです。
viper11 –
もう生産されてないので、今から通常パッケージ版を買うと非常に高いです。こだわりがなければ、DSP版か最新のOSの方がお得です。ただ、某オークションで偽物掴まされるよりはマシです。
ロカンドラス –
Windows Vista を使っているなら、迷うことなくアップグレードでしょう。アップグレードして悪くなった所は・・・。何もないと思う。立ち上がるのが早くなるし、安定してる。スキャナやプリンタのドライバも問題ない。あ、アップグレードする前に、アンチウィルスソフトをアンインストールして、ビデオドライバをアップグレードするのを忘れないように。
2
keyforrest Customer –
もともとkeyforrestのアップグレード版はDSP版とあまり変わらない価格でしたが、更にキャッシュバック期間中ということでアップグレード版を選択。アップグレード版の利点は32bitと64bitの両方が入っていることです。特にXPの32bitから乗り換える場合は64bitを入れてみてドライバなどに問題があれば32bitにすることもできます。初めからどちらかを選択する必要のあるDSP版に比べリスクは軽減できます。あと、複数台のPCをアップグレードする場合、一旦1台目をアップグレード版でインストール。2台目をアップグレードするときにアップグレード版を使い回して1台目をAnytime Upgradeでアップグレードするということもできます。もちろんクリーンインストールはできないので、どうしてもクリーンインストールでないとダメ、という人はDSP版(または通常の製品版)を買いましょう。
Tomconks –
迅速に商品を送っていただいたのに、こちらの都合で実際にインストールするのが遅れてしまいました。Windows7は色々と問題があったかと思っていましたが、アップグレード版ではないので、VISTAを削除して、とてもスムーズにインストール・セットアップも出来ました。 自動更新も特に問題なく、今もきちんと作動しています。ありがとうございました。
真のゲーマ。 –
最近のPC市場では大容量のメモリが格安で手に入ります。しかし、ハードがいくら進化してもOSの方が追いついていませんでした。32ビットでは3GBまでしかメモリが使用できません。それ以上にする為にはOSを64ビットにしなければだめです。しかし、64ビットにしてしまうとプログラムやドライバの互換性が著しく低下します。メーカーが32ビットをメインとして作っていますので64ビットに対応していない・・・。私はXP32ビットからの移行となり、初期導入で面倒な作業が多いものだと思っていました。実際インストールしてみるとほとんどのドライバが自動でインストールされてすぐに使用できました。ちょっと驚いたのは、DVDブートで起動してインストールする時に青い画面で止まったことです。結局のところ我慢して青い画面のまま待っているとインストールが進みました。あれ?と思う人もいるかもしれませんが、焦らないで待ってみてください。Vistaで64ビットは普及しませんでしたが、7なら64が標準になりそうです。メーカー製のPCも64ビットが主流のようです。購入を検討している方は不安な方もいるかもしれませんが、64ビットをお勧めします。4GB以上のメモリを使えるようになり、PC生活がもっと楽しいものになると思います。
1
中国人ある –
2.6Ghz、2GbのPCにて使用。とにかく速い。起動から、動作まで速い。VISTAでも十分ではあったけど、違いが分かります。ありがちだけどアップデートを重ねると段々重くなってくるものだけど、このバージョンには今のところそれは感じません。VISTAではブラウジングでたまにブラウザがビジー状態になったりもしてたけど、それも無かったです。ドライバーの検索も親切になって、ウェブ接続とドライバーの検索を開始で自動的に最適なドライバーを見つけてきてくれます。使用プログラムはプログラム名の入った表示がタスクバーになされていたけど、それはそれぞれアイコンに変更され、デスクトップ表示は表示ボタンがアイコンから、縦に長いバーが、左から右へ。ここは戸惑うかもしれませんが、なれるのに苦労するわけでは無かったです。VISTAはあまり速くなく、それでも機能は拡張されていたので、多少デラックス感はありましたが、ぱっと見はそうとは分からないのではじめのうちは”けっ、こんなもんかよ”と思うかもしれないのですが、使うほど違いが分かります。余談ですがVISTAはあまり評判が良くなかったのですが、それでも7の話が出たときは早いと思ったものですが、もう8の話が出てるんですね。最近早くてついていけません。
都丸悦夫 –
心配したものの、問題なくスムースに自作機にインストールできました。快適に起動しています。
T-KAWA –
13年10月に購入しました。MS-Office2002とSQL Server2000 が現役なのでXPモードの必要がありWin8でなくこちらでパソコンをアップグレード。同じWindows7でも東芝Dynabookのリカバリーディスクのインストールとは違い、割と短時間でインストールが終わり(Dynabookの方はドライバも含めて3時間超)ちょっとびっくりしました。 購入時期にはProfessionalより1000円ほど安かったので買いましたが、各国言語対応(Windows Updateのオプション)はいらないですね(笑)。せっかくのUltimate版なのですがその機能を十全に使う機会がありません。でもprofessionalを買っていたらきっと後悔していたと思います。 意外だったのがMS-Access2002がXPモードでない通常モードでインストールでき、XPモードを起動しなくても普通に使用できたことです(Windows Updateの更新プログラムのおかげ?)。HDDを500GBに換装して、メモリ3GBに増設。快適に動いてくれています。結果的にそもそもの目的であったXPモードは不要になりましたが、とても満足しています。
瀬櫛五里羅 –
xpのサポートが終了してしまうので購入。proより安かったのでこちらを購入しました。
tosh –
レスポンスはVistaよりも軽快になりました。同じマシンで比べても一目瞭然の差があります。また、グラフィックボードなどのドライバは自動更新で勝手にインストールされます。わざわざ、製品のホームページまで行ってダウンロードしてくる必要がありません。一昔前のCoreDuo1.66Ghz、チップセット945GM メモリ2GBのノートパソコンに入れても、XPと同様サクサク動いています。Vistaは起動時でさえ、メモリを900MBくらい食いましたが、7は初回起動時600MBくらいでした。32bit版なら2GBのメモリでも十分対応できるかと思います。OSは軽快さが大事 という人もいるし、見た目 操作のしやすさの方が重要 と様々な人がいると思いますが、自分はどちらかと言うと見た目重視なのですが、見た目から7を見ると、Vistaから乗り換えるとあまり新鮮味を感じられません。内部を大幅に変更し、外装はあまり変わってない と言った感じでしょうか。安定感は抜群によくなったと思います。Vistaでは、突然フリーズすることがたまにあったのですが、7では相当荒い扱いをしない限り応答がなくなることはありません。
yura2plus –
ジャンク売り場で見つけた、8年程前のデスクトップPCに導入するため、今回購入しました。注文して次の日には届きました。すぐインストールして使っています。有難うございました!
たまにアマゾン –
Vista64bitから変更しました。軽くなり、サクサク動いている気がします。それに、Vista64bitより対応ソフトやハードが多いように思います。値段が値段だけに、購入をためらっていましたが、7にして良かった、というのが、現段階での結論です。
FIXER –
Windows 7 Ultimate 64itを購入しました。7は古いPCでも利用可能なくらいVistaと比べるとカーネルが軽くなったと聞いた覚えがありますがOS起動後でメモリ使用量が1.9Gバイトと結構大量消費しています。Vistaの64bitは利用していませんでしたがこれでもやはりコンパクトになったのでしょうか?64ビット未対応のソフト等が快適に動作しているので満足しています。パッケージがちゃちになったのが気になります。
aimac –
矢張り正規品は素晴らしいですね~。何も言う事有りません。認証も直ぐに取れ32bit・64bit両方使えますしね。